[エゾシカ] ブログ村キーワード エゾシカ 革,エゾシカレザー,エゾシカ 皮,エゾプロダクト,SDGs,エシカル, サステナブル
fc2ブログ
 

EZOPRODUCT / エゾシカとの共生社会の為に・・・

北海道全域でエゾシカが増加している中、皮革に特化した有効利用を確立すべく活動をしてゆきます。

Category: 未分類  Tags: ---
Response: Comment 0  Trackback 0

エゾシカ

[エゾシカ] ブログ村キーワード

<鳥獣被害>「秩序ある狩猟」提言 環境団体、認識共有

毎日新聞 6月30日(木)2時32分配信
 シカやイノシシなど鳥獣による農作物被害や生態系悪化が深刻化しているとして、官民でつくる「狩猟と環境を考える円卓会議」(座長・梶光一東京農工大教授)は29日、「一切の殺生を認めない考え方は問題で、秩序ある狩猟が必要」との提言を公表した。円卓会議は、敵対しがちな狩猟団体と環境団体が参画。捕獲の必要性で認識を共有したことは、今後の野生生物保護に一石を投じそうだ。【田中泰義】

 農作物の鳥獣被害は全国で年間200億円に上る。また、知床(北海道)をはじめ全国で貴重な植物が食い荒らされる一方、特定の動物が増え、生態系のバランスも崩れてきた。しかし、ハンターの減少や捕獲に対する社会的な理解不足で、害獣対策は遅れてきた。

 ハンターの全国組織「大日本猟友会」は昨年11月、日本自然保護協会など国内を代表する環境団体、学識経験者、長野県などでつくる円卓会議を発足、5回にわたり議論した。

 その結果、日本では動物愛護の思想から殺生を忌避する考えがあるが、過度な保護や捕獲態勢の遅れが農林業被害の増加、生物多様性の劣化を招いたと指摘し、日本人と野生動物との関係は転換期にあると分析。増えすぎた動物の命を奪う意味を理解するための教育の充実▽捕獲の担い手確保▽捕獲した鳥獣の食料や毛皮への活用--などを求めた。さらに、食肉などを市場に流通させることは、捕獲に必要な経費の確保や山村の活性化、食料自給率の向上につながると指摘。提言には、参考図書や食材の入手先も盛り込んだ。

 梶座長は「このままでは自然も人の暮らしも守られない。早急に行動しなければならない」と話す。環境省鳥獣保護業務室は「提言を尊重し、政策を充実させたい」としている。


幣事業も賛同し協力していただける企業さまが多くなってきました。本当の共生の意味を考え、ひとつの生命を最後まで考える事、それが今求められているものだと強く感じます!

エゾシカのレザー エゾシカ食肉販売関係者の方々も初めてごらんになる方も
多く、もっとたくさんの一般の方々にも手に取っていただきたくおもいます!


スポンサーサイト



Category: 未分類  Tags: ---
Response: Comment 0  Trackback 0

エゾシカ 6.4北海道ニュース

[エゾシカ] ブログ村キーワード
20110527-187038-1-N.jpg


 5月27日午後2時15分頃、札幌市白石区本通3北の住宅街で、
エゾシカが歩いているのを住民が見つけ110番した。

体長約1・5メートルの雄で、駆けつけた札幌白石署員や同区職員が
捕獲を試みたが、シカは約2時間にわたって住宅街を走り回って逃げ、
豊平川沿いの草むらで目撃されたのを最後に、行方が分からなくなった。

 野生動物の生態に詳しい酪農学園大の吉田剛司准教授(40)は
「エゾシカの出産期は6月頃なので、生まれたばかりではない。
食べ物を探して川沿いを歩いているうちに街へ迷い込んだのではないか」
と話していた。
             (2011年5月28日00時06分 読売新聞)


こんなことも、札幌で多くなってきています・・・

エゾシカと人、バランスのとれた共生社会にする為には
個体調整(狩猟)と有効利用がセットではなくてはならないと

幣事業は思います。 失われてゆく命を新しい命に変換し
多くの方々に製品を永く愛用いただくことが、本当の意味の
共生社会だと受け止め、活動してゆきます。


北海道から 優しさと愛のつまった製品をお届けします。


06 2011
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
 
ショッピングカート
 
 
事業概要
 
 
 
 
エゾシカ皮革
EZOPRODUCT inc.製レザー のご案内 →☆はこちら
 
 
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

 
 
FC2

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

 
 
ご来訪者