[エゾシカ] ブログ村キーワード エゾシカ 革,エゾシカレザー,エゾシカ 皮,エゾプロダクト,SDGs,エシカル, サステナブル
fc2ブログ
 

EZOPRODUCT / エゾシカとの共生社会の為に・・・

北海道全域でエゾシカが増加している中、皮革に特化した有効利用を確立すべく活動をしてゆきます。

Category: エゾシカ  Tags: ---
Response: Comment 0  Trackback 1

北海道 洞爺湖

 北海道内で普通に見られるウグイスが、洞爺湖に浮かぶ中島では確認できないことが
道立総合研究機構・環境科学研究センターの玉田克巳主査と酪農学園大学生の研究
グループの調査で分かった。
営巣場所のササヤブがエゾシカに食い尽くされたのが理由とみられる。
ウグイスの巣に托卵(たくらん)するツツドリも、道内では珍しい鳥ではないのにいない。
鳥へのエゾシカの影響が明らかになったのは初めてだ。

 中島は5万年前の火山活動による溶岩ででき、直径は3キロ近い。
1957~65年にシカ3頭が持ち込まれた後に急増。植物が大打撃を受けた。
一時期より減ったが、現在も300頭余りいる。

 その影響を調べるため07~10年、繁殖期の5~7月に調査。
岸辺と中央部の遊歩道各2キロを5回ずつ歩き、
左右25メートルにいる鳥を姿と鳴き声で数えた。
比較のため、目立った食害がない湖の西側の湖岸と林内も調査した。

 その結果、島内でウグイスを確認したのは、本格的繁殖期前の5月前半
にたまたま飛来したとみられる1回のみ。密生したササヤブの中で、
茎数本を支えに巣を作る習性があり、営巣できないのが理由と考えられる。
一方、島外は68回に上った。ササヤブで営巣するコルリやエゾムシクイ、
アオジも島外では再三確認したのに、島内ではそれぞれ3回以下だった。

 ササヤブをすみかとしないヒヨドリとアカゲラも確認できなかった。
ただ、普通はササヤブからほとんど出ないヤブサメは島外と同じ20回確認。
シカが食べずに残っているハンゴンソウとフッキソウの草むらにいた。
玉田さんは「いるいないは、エゾシカの食害による直接的影響のほかにも
個別に理由があると思う。今後の調査で迫りたい」と話している。【去石信一


【毎日新聞】

スポンサーサイト



02 2012
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
 
ショッピングカート
 
 
事業概要
 
 
 
 
エゾシカ皮革
EZOPRODUCT inc.製レザー のご案内 →☆はこちら
 
 
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

 
 
FC2

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

 
 
ご来訪者